どうぶつの森 ポケットキャンププレイブログ更新情報
クリスタルクレストのクローズドβに参戦する!
と張り切っていた私ですが
またもnProtectに阻まれ、ゲームが起動出来ませんでした。
しかし!今回は!原因が分かった!!(たぶん)
犯人は「NVIDIA Optimus」お前だ!
NVIDIA Optimusというのはですね
2つのグラボを搭載しているノートPCについているシステムでして
高負荷の時だけ、自動的にNVIDIAを使用し
PCの寿命を伸ばしてくれる画期的なものなんです。
詳しい説明
---------------------
NVIDIA OPTIMUSテクノロジ搭載ノートパソコンは、
プロセッサー内蔵のグラフィックス機能(インテル HD グラフィックス)と、
高性能なNVIDIA GeForceシリーズグラフィックス機能の両方を搭載しています。
ビジネスアプリケーションなどほとんどグラフィックス性能を要求しない場合、
3Dゲームなど最大限のグラフィックス性能が必要な場合といった、
負荷状況に応じて自動または手動で最適なグラフィックスハードウェアを
切り替えることができ、無駄な電力消費を省いてバッテリーライフを延長したり、
ゲームをパワフルに、快適に楽しんだりすることができます。
---------------------
しかし、今回の犯人は完全にこれ。
ありがた迷惑なこの機能のせいです。
NVIDIA Optimusの仕様では、
① ランチャー起動時は内蔵インテルHDグラフィックス
② 本体が起動するとおもむろにNVIDIAの出番
ゲームガードが①から②への移動を阻むんです。
あれ?そう考えると悪いのはゲームガード・・・?
◆ ・ ◆ ・ ◆
一応、対策も上げられているんです。
内蔵グラフィックからNVIDIAに切り替わらないなら
最初からNVIDIAを指定すればいい。
とっても簡単!
まぁダメだったんですけど、メモだけしておきます。
3D管理設定

① デスクトップを右クリックして、
Nvidiaコントロールパネルを選択
② 3D設定のタブから、グローバル設定のタブを開く
③ 優先するグラフィックプロセッサのメニューを
「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」にする
④ ②のグローバル設定の隣の「プログラム設定」のタブから
ゲームのクライアントを追加する
ちなみに、
「ランチャー右クリックでNVIDIAのグラボ指定して起動」すると
→3D管理設定でやれと言われる
こんなに真剣に指定しているのに
このノートPC言うこと聞かないんですよね・・・。
exeファイルすべてNVIDIA設定にしてみたりしたのに・・・。
いっそ、内臓のインテルを切ってしまえば?とググったところ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7378232.html
Q 内臓のインテルの機能を無効化できないか
A BIOS設定で切ってしまえ
とのこと。
BIOSは・・・うーん、失敗したら戻ってこれないから怖い・・・。
ゲーム用のノートPCを買おうと思ってる人は
NVIDIA Optimusに気をつけてくださいね!
おまけ。
nProの360エラーということで
基本的なチェック項目はクリアしています。
【試したこと一覧】
・コンピュータ名を半角にする
・プロキシ(Proxy)サーバの設定→チェック無し
・ウイルスソフト(MSE)のリアルタイム保護を切る
・Windowsファイアウォールの通信を許可されたプログラムに下記を追加
CARUS ONLINE(C:\WeMade Online\ICARUSONLINE\Bin64\Launcher.exe)
・「GameGuard」をフォルダごと削除→再起動
(C:\WeMade Online\ICARUSONLINE\Bin32)
・互換性を特権レベルに
・セーフモードのネットワーク有りで起動
・再インストール
と張り切っていた私ですが
またもnProtectに阻まれ、ゲームが起動出来ませんでした。
しかし!今回は!原因が分かった!!(たぶん)
犯人は「NVIDIA Optimus」お前だ!
NVIDIA Optimusというのはですね
2つのグラボを搭載しているノートPCについているシステムでして
高負荷の時だけ、自動的にNVIDIAを使用し
PCの寿命を伸ばしてくれる画期的なものなんです。
詳しい説明
---------------------
NVIDIA OPTIMUSテクノロジ搭載ノートパソコンは、
プロセッサー内蔵のグラフィックス機能(インテル HD グラフィックス)と、
高性能なNVIDIA GeForceシリーズグラフィックス機能の両方を搭載しています。
ビジネスアプリケーションなどほとんどグラフィックス性能を要求しない場合、
3Dゲームなど最大限のグラフィックス性能が必要な場合といった、
負荷状況に応じて自動または手動で最適なグラフィックスハードウェアを
切り替えることができ、無駄な電力消費を省いてバッテリーライフを延長したり、
ゲームをパワフルに、快適に楽しんだりすることができます。
---------------------
しかし、今回の犯人は完全にこれ。
ありがた迷惑なこの機能のせいです。
NVIDIA Optimusの仕様では、
① ランチャー起動時は内蔵インテルHDグラフィックス
② 本体が起動するとおもむろにNVIDIAの出番
ゲームガードが①から②への移動を阻むんです。
あれ?そう考えると悪いのはゲームガード・・・?
◆ ・ ◆ ・ ◆
一応、対策も上げられているんです。
内蔵グラフィックからNVIDIAに切り替わらないなら
最初からNVIDIAを指定すればいい。
とっても簡単!
まぁダメだったんですけど、メモだけしておきます。
3D管理設定

① デスクトップを右クリックして、
Nvidiaコントロールパネルを選択
② 3D設定のタブから、グローバル設定のタブを開く
③ 優先するグラフィックプロセッサのメニューを
「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」にする
④ ②のグローバル設定の隣の「プログラム設定」のタブから
ゲームのクライアントを追加する
ちなみに、
「ランチャー右クリックでNVIDIAのグラボ指定して起動」すると
→3D管理設定でやれと言われる
こんなに真剣に指定しているのに
このノートPC言うこと聞かないんですよね・・・。
exeファイルすべてNVIDIA設定にしてみたりしたのに・・・。
いっそ、内臓のインテルを切ってしまえば?とググったところ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7378232.html
Q 内臓のインテルの機能を無効化できないか
A BIOS設定で切ってしまえ
とのこと。
BIOSは・・・うーん、失敗したら戻ってこれないから怖い・・・。
ゲーム用のノートPCを買おうと思ってる人は
NVIDIA Optimusに気をつけてくださいね!
おまけ。
nProの360エラーということで
基本的なチェック項目はクリアしています。
【試したこと一覧】
・コンピュータ名を半角にする
・プロキシ(Proxy)サーバの設定→チェック無し
・ウイルスソフト(MSE)のリアルタイム保護を切る
・Windowsファイアウォールの通信を許可されたプログラムに下記を追加
CARUS ONLINE(C:\WeMade Online\ICARUSONLINE\Bin64\Launcher.exe)
・「GameGuard」をフォルダごと削除→再起動
(C:\WeMade Online\ICARUSONLINE\Bin32)
・互換性を特権レベルに
・セーフモードのネットワーク有りで起動
・再インストール
(記事編集) http://applenapple1.blog.fc2.com/blog-entry-744.html
2015/03/13 | Comment (2) | 未分類 | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |Optimus機能はゲーミングノートにいらないものだと思う。
nVIDIA側のグラフィックを使う設定で3D設定のグローバル設定のとこで高パフォーマンスプロセッサにしたらどうだろう。
ちなみにグローバル設定の項目でnVIDIA側のグラフィックを使う設定にしても常にnVIDIA側というわけではなく、何かアプリを検知したらそっちを使うということっぽいです。
それとBIOSでCPU内蔵グラフィック機能を切る設定は今のパソコンにはほとんど無いです
ふぃれす |
2015/03/18 (Wed) 07:44 No.823
>ふぃれすさん
3D設定のグローバル設定にしてみてもダメでした。
残念・・・。
夏瀬 |
2015/04/01 (Wed) 11:34 No.824
コメントを投稿する 記事: nProtect GameGuard エラー360
お気軽にコメントをどうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment